top of page
放課後等デイサービス 児童発達支援





発達障害とは
発達障がいとは自閉症やアスペルガー症候群、広汎性発達障害や学習障害や注意欠陥多動性障害、
その他それに類する脳機能の障がいです。
発達障がいは、症状の特徴によりこのように分類されますが、複数の障がいが併存することもあります。
通常学級の15人に1人に発達障害の可能性。
文部科学省の2012年の調査によると、通常学級に在籍する児童・生徒の中で発達障がいの特徴を示す子どもは
全体の約6.5%という結果になりました。これは、診断を受けて
いる子どもの数ではありませんが、
その特徴を示す子どもが約15人に1人の割合でいるということになります。
発達障がいには周囲の理解が必要
発達障がいに限らず、障がいをお持ちのかたは日本ではまだ理解されにくく、本人だけでなく家族も悩んでいることが多いのが現状です。身近な人が障がいの特性を理解し、支援していくことが、本人が自信につながってゆきます。また、おこさんの特性に合った個別的な支援や環境によって、様々な体験をしたり、たくさん褒められたり、コミニュケーションに自信が持てたりするようになると、ほかの症状においても改善が見られる場合もあります。
ご家族の方々の不安を相談していただいたり、お子さんの成長を一緒に喜んだりと、
家庭における支援はもちろん、学校やわたしたちクレヨンスタッフと連携しながらサポートしていきましょう。
bottom of page